日本語でもよく使われる「カオス」という言葉。こんな感じの意味↓
- 混沌としている
- 無秩序
- よくわかんない・めちゃくちゃな状況
混沌とは色んなものが混じり合って、区別がつかないこと。無秩序とは法律やルールなどを守る人がいないため、収拾がつかないこと。
ぱすた
目次
英英辞典で意味を確認!
a situation in which everything is happening in a confused way and nothing is organized or arranged in order
出典:ロングマン現代英英辞典
訳:全ての物事が混雑している、正常に組織されているものが何もない状況のこと
日本語と同じで「これどういう状況!?」「もう滅茶苦茶じゃん」という時に使われます。
ちなみにchaosの品詞は名詞のみで、発音は「ケィオス」です。
形容詞はchaoticになります。
使い方
It was chaos! / It’s chaos!
カオスだった / カオスだ
There was total chaos here until a few minutes ago.
さっきまでここは本当にカオスな状況だった。
chaosは単体で使われることもありますが、totalのようにchaosの前に形容詞を置くことも多いです。「本当に・めっちゃカオスだった」と強調する意味合いがあります。
よく置かれる形容詞
total, utter, complete
The cake shop was in chaos because of Christmas.
クリスマスだからケーキ屋めっちゃ混んでた。
クリスマスだからケーキ屋がカオスな状況だった、つまりとても混んでいたという意味になります。
in chaosもよく使われ、カオスな状況の中にいるイメージです。
強調したい場合は先ほどのように形容詞をつけます▼
I’m in complete chaos so don’t talk to me.
ちょっと今混乱してるから、話しかけないで。
The whole world has been in utter chaos with COVID-19.
コロナによって世界は混沌としている。
英英辞典から例文
Snow has caused chaos on the roads this morning.
出典:ロングマン現代英英辞典
訳:今朝、雪のため道路が滅茶苦茶な状態だった
つまり道路が凍り、車や人がスリップしてしまっている状況が浮かんできます。
causeは引き起こす、もたらすという意味なのでcause chaosで「混乱をもたらす」という意味になります。またcreat chaos「混乱を生み出す」も使われる表現です。
「ダークナイト」のフレーズから
映画「ダークナイト」でもジョーカーが言ったセリフでchaosが使われています。
I’m an agent of chaos. Oh, and you know the thing about chaos ? It’s fair.
俺は混沌の配達人。混沌の本質がわかるか?恐怖だ
映画『ダークナイト』(2008)より引用
実はこのセリフ「世紀の誤訳」とも言われておりfairは公正・公平という意味なのに、なぜ恐怖と訳されているのか話題になりました。本当は公平が正解のようです。ですが今でも字幕では恐怖と訳されてるものが多いです。
まとめ
ということで今回は英語でchaosをどう使うかについて紹介しました。
「混乱している、混雑している、すごい状況、もう滅茶苦茶だ」など色々な場面で使うことができます。
ぱすた